スマートフォンで「うっかり」をなくす!60代からの安心リマインダー活用術

手のひらからリマインダーのアイコンが宙に浮いているリマインダーのイメージ写真


最近、うっかりが増えたな…」「大切な予定を忘れてしまわないか心配…」と感じることは、年齢を重ねる中で自然に増えるものです。しかし、現代のスマートフォンは、そうした日々の小さな不安を解消し、生活をより安心で豊かなものに変える強力なミカタになってくれます。

目 次



スマートフォンで「うっかり」をなくし、毎日をもっと豊かに

60代からの新しい生活習慣とスマートフォンの可能性

スマートフォンは単なる連絡手段にとどまらず、日々の予定管理、健康維持、新しい趣味の発見、そして大切な人々とのつながりを深めるための「頼れるパートナー」として、その可能性を大きく広げています。例えば、離れて暮らす家族や孫とビデオ通話で顔を見ながら会話したり、LINEなどのメッセージアプリで写真や短いメッセージを気軽に送り合ったりすることで、孤独感の解消にもつながるとされています。また、ニュースや趣味、健康に関する情報を手軽に調べることができ、情報から取り残されない安心感も得られます。重い荷物を持って買い物に行くのが大変な場合でも、ネットスーパーを利用すれば自宅まで商品を届けてもらえるなど、日常生活の利便性が向上する場面も多岐にわたります。

今回は、60代以上の人々が安心してスマートフォンを使いこなし、「うっかり忘れ」をなくし、毎日をより活動的に過ごすためのリマインダー活用術を、わかりやすくご紹介します。
スマートフォンを活用することで、以下のような多岐にわたるメリットが期待されます。

忘れ物の減少と予定の確実な実行

大切な約束や日課を忘れる心配が減り、心にゆとりが生まれます。リマインダーを設定することで、やるべき時に思い出せるため、物事にすぐ着手できるようになります。

健康管理のサポート

薬の飲み忘れ防止や、日々の健康状態の記録が簡単になり、より安心して健康的な生活を送れるようになります。スマートウォッチやアプリを使えば、歩数や睡眠時間などを自動で記録し、健康意識を高めるきっかけにもなります。

新しい習慣の定着

ウォーキングや体操など、健康に良い習慣を楽しく続けるサポートが得られます。例えば、「みんチャレ」のような習慣化アプリは、同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら、運動習慣の定着を促す効果が報告されています。

家族とのつながりの強化

離れて暮らす家族とのコミュニケーションが活発になり、お互いの安心感につながります。スマートフォンの活用は、社会参加の機会を広げ、高齢者の社会的孤立を防ぐ一助となることが期待されます。

生活の質の向上と心のゆとり

情報へのアクセスが容易になり、趣味や社会参加の機会も広がることで、毎日がさらに充実します。地域イベント情報や健康関連情報への容易なアクセスは、生活満足度や心身の健康を高めることにつながると考えられます。

このようなデジタルツールの活用は、単に情報格差を解消するだけでなく、高齢者の生活の質を向上させ、心のゆとりをもたらす上で非常に重要です。例えば、健康管理機能の活用は、自身の健康状態を積極的に把握し、行動変容を促すきっかけとなります。これにより、「今日は歩数が少ないから、明日は意識して歩こう」といった主体的な健康管理が可能となり、自己効力感や自律性の向上につながります。これは、受動的にケアされる立場から、自らの健康を積極的に管理する主体へと意識が変化することを示唆しており、生活全般における自立した感覚を強化する可能性があります。




60代からの「物忘れ」とスマートフォンの賢い付き合い方

加齢による物忘れの現状と、デジタルツールの役割

年齢を重ねるにつれて、「あれ、何だっけ?」といった物忘れが増えるのは自然な現象です。これは「加齢による物忘れ」と呼ばれ、体験の一部を忘れる(例:朝食を食べたことは覚えているが、何を食べたかは忘れた)といった特徴があります。本人が「うっかりが増えた」と自覚できるため、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないとされています。

このような物忘れに対して、メモ帳やスケジュール帳などを活用することが有効ですが、スマートフォンなどのデジタルツールは、この対策をさらに強力にサポートします。デジタルリマインダーは、重要なことを「頭で覚えておく必要がない」ように助け、脳を「記憶」ではなく「行動」に集中させることを可能にします。これにより、日々のルーティンや約束の管理における認知的な負担が軽減され、ストレスの減少や、より自律的な生活の維持に貢献すると考えられます。つまり、デジタルツールは単なる記憶の補助ではなく、高齢者が自信を持って日常生活を送るための重要な支えとなるのです。

「スマホ認知症」への懸念を払拭し、主体的な活用で脳を活性化するヒント

「スマホ認知症」という言葉を聞いて、スマートフォンの利用に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。スマートフォンの過度な利用は、脳の「前頭前野」の機能低下や「脳のゴミ屋敷化」につながる可能性が指摘されています。特に、多数のアプリや機能の頻繁な切り替え、あるいは通知の多さが脳にストレスを与え、集中力の低下を招くことがあります。

しかし、この懸念を払拭し、スマートフォンを健康的に活用する上で大切なのは、「使われる」のではなく「主体的に使う」ことです。無意識にスマホを触る時間が増えたり、目的がないのにサイトやメールをチェックしたりするような「スマホ依存」の状態は避けるべきですが、デジタルデトックス習慣を取り入れ、自分の意思で必要な情報を得るために活用することが重要です。例えば、スケジュール管理や健康記録など、特定の目的のために積極的にスマートフォンを利用することは、脳を活性化させることにもつながります。パソコンの使用頻度が高い人ほど軽度認知障害の発症リスクが低いという調査結果もあり、能動的なデジタルツールの利用は脳の健康に良い影響を与える可能性が示唆されています。

このように、スマートフォンを「ツール」として意識的に活用することで、過度な依存による脳への負担を避け、むしろ認知機能の維持・向上に役立てることが可能です。これは、スマートフォンが潜在的な脅威であるという見方から、適切に利用すれば認知的な健康をサポートする機会へと認識を転換させることを意味します。

デジタルツールへの心理的ハードルを乗り越えるための安心ポイント

「自分には難しそう」「使い方がわからない」といった心理的なハードルを感じ、スマートフォンの利用をためらう方も少なくありません。総務省の調査では、65歳以上の高齢者の多くが「パソコンやスマートフォンの操作方法がわからない」と回答しており、セキュリティへの不安や失敗への恐れも大きな障壁となっています。

しかし、多くのアプリはシニア世代が使いやすいように工夫されています。

見やすさの追求

文字サイズは通常の1.5〜2倍程度に大きく設定し、シンプルで太めのゴシック体を選ぶことが推奨されます。背景と文字のコントラストを強くすることで視認性が向上し、白内障などでコントラスト感度が低下している方でも見やすくなります。また、情報を詰め込みすぎず、余白を十分に取ったシンプルなレイアウトも、混乱を避けるために重要です。

簡単操作の実現

音声入力機能(例:SiriやGoogleアシスタント)を活用すれば、文字入力が苦手な方でも声で簡単に予定を追加したり、情報を検索したりできます。また、直感的に操作できる大きなボタンやアイコン、誤操作を防ぐための工夫が施されたアプリも増えています。

家族やコミュニティのサポート

困った時には、家族に相談したり、地域のスマートフォン教室や自治体のデジタル支援窓口を積極的に活用したりすることが推奨されます。内閣府の調査によれば、「具体的なメリットを感じられた」高齢者のデジタル活用継続率は非常に高いことが示されています。これは、デジタルツールが「自分にとって便利で役立つ」と実感できることが、心理的な障壁を乗り越え、継続的な利用につながる鍵であることを示唆しています。例えば、ネットスーパーで重い荷物を持たずに買い物ができたり、オンラインで銀行手続きができたりといった具体的な利点を伝えることが、利用意欲を高める上で効果的です。

このように、高齢者向けのデジタルツールの導入と継続利用には、単なる技術的なサポートだけでなく、心理的な側面への配慮と、具体的なメリットを実感してもらうためのアプローチが不可欠です。




スマートフォンで「うっかり忘れ」をなくす!
おすすめリマインダーアプリ活用術

ここでは、日々の生活で役立つ主要なリマインダーアプリと、その具体的な活用術をご紹介します。

Googleカレンダー:予定管理の「司令塔」

Googleカレンダーは、Googleが提供する無料で高機能なスケジュール管理アプリです。PC、スマートフォン、タブレットで利用でき、どこからでも予定を確認・管理できます。

特徴とメリット

  • 視覚的な分かりやすさ: 予定を色分けできるため、一目で種類を判別できます。
  • 場所の追加と連携: 予定に目的地を入力するとGoogleマップと連携し、経路や到達時間が表示されます。
  • 複数デバイスでの同期: スマートフォンで設定した通知がパソコンにも表示されるなど、複数のデバイスでシームレスに情報が同期されます。

具体的な活用例と設定のコツ

  • 複数通知で忘れ物防止: 重要な予定に対して、予定の複数回通知を設定することが推奨されます。
  • 家族との予定共有: Googleカレンダーは他のユーザーとのカレンダー共有も可能です。
  • ゴミ出しリマインダー: 複雑な繰り返しパターンも設定できるため、ゴミ出しの曜日を忘れる心配がありません。
  • 説明の追加と添付ファイル: 予定の詳細に持ち物や確認事項をメモしたり、必要なファイルを添付したりすることも可能です。

 Appleリマインダー:日々の「やること」を確実に

Appleリマインダーは、iPhoneやiPadユーザーにとって非常に使いやすく、シームレスに機能する標準アプリです。日々の「やること」を忘れずにこなすための強力なツールとなります。

特徴とメリット

  • シンプルで直感的な操作性: 音声、画像、文字で簡単に予定を管理できるため、スマートフォンの文字入力が苦手な方でも手軽に利用できます。
  • 場所や時間、人に紐づいた通知: 特定の場所への到着・出発時や、指定した日時、あるいは特定の相手からのメッセージ受信時など、状況に応じた柔軟な通知設定が可能です。
  • iCloudでの同期と共有: iCloudを通じてリマインダーを同期できるため、iPhone、iPad、Macなど複数のAppleデバイスで常に最新の情報を確認できます。また、家族や友人とリマインダーリストを共有することも可能です。

具体的な活用例と設定のコツ

  • 音声入力で簡単登録: Siriを活用し、話しかけるだけで簡単にリマインダーを設定できます。
  • 場所に基づく通知: 「家を出るときに戸締まりチェック」「スーパーに着いたら牛乳を買う」など、特定の場所への到着・出発時に通知を受け取れる「場所指定機能」は、忘れ物を防ぐのに役立ちます。
  • 習慣化のサポート: 「毎日〇時にストレッチ」「毎週ゴミ出し」など、定期的なタスクを「繰り返し設定」で自動的にリマインドできます。
  • 見やすい表示設定: 「設定」アプリの「画面表示と明るさ」や「アクセシビリティ」から、文字サイズや太さを変更したり、画面全体を拡大表示する「拡大表示」機能を利用したりすることで、リマインダーの表示を見やすく調整できます。

 Todoist:目標達成を後押しする「タスク管理」

Todoistは、タスクの可視化に優れ、抜け漏れ防止に貢献する多機能なタスク管理アプリです。個人の「やること」リストから、複雑なプロジェクト管理まで幅広く活用できます。

特徴とメリット

  • タスクの可視化と整理: ログイン後の「インボックス」に思いついたタスクをすべて記入するだけで、現在のタスクが一覧化され、実行し忘れを防ぎやすくなります。プロジェクトごとにタスクを分類したり、セクション機能で大きなプロジェクトを小さな部分に分割したりすることで、タスクの全体像を把握しやすくなります。
  • 優先順位の設定: タスクに優先順位を設定できるため、何を最優先すべきかが一目で分かり、限られた時間を有効に活用できます。
  • Googleカレンダー連携: Googleカレンダーと連携することで、期日を設定したタスクがGoogleカレンダーに自動反映され、予定とタスクを一元的に把握できるようになります。

具体的な活用例と設定のコツ

  • タスクの細分化と優先順位付け: 「風呂掃除」のような大きなタスクを小さなサブタスクに分解し、優先順位を設定することで、無理なく一つずつ達成感を味わいながら進められます。
  • 習慣トラッキング機能: 繰り返し設定したタスクの完了履歴を記録し、習慣の継続を視覚的にサポートします。
  • ラベル機能で状態管理: タスクにラベルを付けて見込み所要時間をタグ付けすることで、その日の作業量をざっくりと把握でき、効率的なタスク消化につながります。

お薬手帳アプリ:服薬管理の「安心サポーター」

薬の飲み忘れは、健康に直結する重要な問題です。お薬手帳アプリは、服薬管理の不安を解消し、より安心して健康的な生活を送るための強力な味方となります。

特徴とメリット

  • 飲み忘れ防止アラーム: 薬の服用時間に合わせて通知を設定できるため、飲み忘れを防ぐことができます。
  • 服用履歴の記録と管理: 処方薬だけでなく、市販薬の情報も一か所にまとめて管理でき、通院時や緊急時でも必要な情報をすぐに確認できます。
  • 複数人・家族の薬の一括管理: 家族の処方内容もまとめて管理できるアプリが多く、高齢の親や介護が必要な家族の薬の管理を、離れて暮らす家族がサポートする際に非常に便利です。
  • 処方箋送信機能で待ち時間短縮: 多くのアプリには、処方箋をスマートフォンで撮影して薬局に事前に送信する機能があります。

具体的な活用例と設定のコツ

  • アラームの自由設定と追加リマインダー: 薬の種類や服用タイミングに合わせて、時間帯ごとに服用アラームを自由に設定できます。
  • 見やすいシンプルな画面と操作性: 項目がシンプルで文字が大きく分かりやすいデザインのアプリは、年齢や性別を問わず利用しやすいと評価されています。
  • 健康状態の記録: 薬の服用記録だけでなく、血圧や血糖値、体重、体温、心拍数などの健康状態を記録できるアプリも多く、日々の健康管理に役立てられます。




アプリ活用を成功させるための「習慣化」のコツ

新しいデジタルツールを使いこなし、日々の生活に定着させるためには、いくつかの「習慣化」のコツがあります。

小さな一歩から始める「無理なく継続」の秘訣

新しい習慣を始める際は、「完璧にやろうとしない」「まずは低いハードルから始める」ことが非常に重要です。例えば、いきなり毎日30分の運動を目標にするのではなく、「1回5分程度の軽いストレッチ」から始めたり、「今より500歩増やす」といった小さな目標を設定したりすることが、継続につながる秘訣です。

また、「昨日の自分と比べる」という視点を持つことで、SNSやテレビで見る若々しい同年代の人と比べて落ち込むことを防ぎ、自身の成長を実感できます。これは、自己肯定感を高め、モチベーションを維持する上で大切な考え方です。

「楽しみながら」続ける工夫

習慣化の最大のポイントは「楽しみながら続けること」です。家族や友人と一緒にウォーキングをしたり、好きな音楽を聴きながら体操に取り組んだりすることで、お互いに励まし合い、モチベーションを維持しやすくなります。

アプリの「達成感」を可視化する機能も、習慣を継続する大きな助けとなります。例えば、Todoistの習慣トラッキング機能は、繰り返し設定したタスクの完了履歴を記録し、ストリーク(連続達成日数)を表示することで、ゲーム感覚で習慣を継続するモチベーションを刺激します。また、リマインダーアプリでタスクをこなすたびにチェックを入れることで、リストが整理され、「今日はこれだけできた」という実感が得られ、次の日も自然とタスクをこなしたくなるでしょう。

「仕組み」と「環境」を整える

習慣化には「意志」だけでなく「仕組み」が重要です。毎日決まった時間にアプリをチェックする、通知を活用するなど、生活の一部にアプリの利用を組み込むことで、意識せずとも自然と習慣になります。例えば、朝食後や寝る前など、既存の生活リズムの中にアプリの利用を組み込むと効果的です。

また、「実行しやすい環境を作る」ことも大切です。スマートフォンを常に手の届く場所に置く、よく使うアプリをホーム画面に配置する、文字やアイコンを見やすく設定するなど、アクセスしやすくすることで、行動への心理的・物理的ハードルが下がります。

困った時の「頼れる場所」

スマートフォンの操作に不安を感じたり、使い方が分からなくなったりした時は、一人で抱え込まず、周囲のサポートを積極的に活用しましょう。家族や友人、地域のスマートフォン教室、自治体のデジタル支援窓口などが頼れる場所となります。例えば、加賀市では「シニアスマホアンバサダー」制度を設け、高齢者同士で教え合う仕組みを構築しており、このようなコミュニティを通じた支援も非常に有効です。専門家によるサポートや、具体的なメリットを実感できる機会を提供することが、デジタル活用を継続させる上で不可欠です。




まとめ

スマートフォンで広がる、あなたの「60digi-life」

本記事では、スマートフォンを活用したリマインダー術が、60代以上の生活にどのように役立つかをご紹介しました。Googleカレンダー、Appleリマインダー、Todoist、お薬手帳アプリといったデジタルツールは、日々の予定管理、習慣化、物忘れ防止、健康管理、そして家族や社会とのつながりまで、多岐にわたるメリットをもたらします。
デジタルツールは、決して難しいものではありません。文字やアイコンを大きくする、音声入力を使う、家族や地域のサポートを借りるなど、様々な工夫が凝らされており、誰もが安心して利用できる環境が整いつつあります。

小さな一歩から始め、楽しみながら、そして時には周りのサポートを借りながら、ぜひスマートフォンの便利さを体験してみてください。あなたの「うっかり」を減らし、毎日をより安心で、活動的で、心豊かなものに変える「60digi-life」が、すぐそこに待っています。

関連記事

  1. タイピングが苦手なシニア男性

    タイピングが苦手な人必見!“音声入力”でラクラク操作!

  2. 自宅で家族みんなでVRのバーチャル世界旅行を楽しむシニア夫婦

    VRで世界旅行体験!おうちで楽しむ海外バーチャルツアー講座

  3. 美しいラテアートをする女性の手

    おうちがカフェになる!「大人のラテアート」動画講座の楽しみ方

  4. スマートフォン画面にある音楽アプリ

    音楽配信アプリで青春リバイバル!懐かしソング特集

  5. さまざまな時代を行き交うタイムトラベルの世界の中にいる女性

    YouTubeで懐かしの映像三昧!昭和・平成タイムトラベル

  6. カフェでキャッシュレス決済をしているシニア女性

    スマート決済でレジ時間をスマートに!60代から始めるキャッシュレス生活

目次
  1. オンラインで英会話を白人女性から学ぶ日本人ミドル女性

    自宅で気軽に!シニア向けオンライン英会話講座の始…

  2. スマートフォンでLINEの画面を見せ合うシーン

    LINEでできる?楽しい「オンライン寄せ書き」講座で…

  3. 自然の中でウォーキングをするシニア女性

    毎日が輝く!歩数記録でつくる“自分だけの健康マップ”

  4. スマートフォンの画面をテレビ画面に映している男性

    テレビがもっと楽しくなる!スマホ連携活用術

  5. デジタルで水彩画を描くシニア男性

    AIお絵かきで遊ぼう!脳トレにもなるデジタルアート…

  6. スマートフォンを見ながら自宅でストレッチをするシニア男性

    スマホで体力づくり!毎日5分のストレッチ動画講座で…

  7. 動画の一覧画面の背景にスマートフォンのYouTube画面

    YouTubeで広がるシニア世代の「学び」の世界

  8. 家庭菜園をする男性

    オンライン家庭菜園“育てて観察日記”:自然と触れ合…