シニア世代の“キャッシュレスはじめて講座”

店でキャッシュレス支払い


日々の暮らしで小銭を数える手間やATMに並ぶ時間を大変だと感じることはありませんか? キャッシュレス決済は、そうした小さな悩みを解消し、より快適で安心な毎日をもたらします。小銭のやり取りや現金を引き出す必要がなくなり、レジでの会計がスムーズになるため、心理的な負担も軽減されます。


金に頼らない生活への第一歩:安心と便利を手に入れる

現代では、シニア世代の間でもスマートフォンの普及が進んでいます。2024年1月の調査では、60代の9割以上、70代の8割以上がスマートフォンを所有しており、80代前半でも6割以上が利用しています。また、60代のQRコード決済利用率は1年で7ポイント上昇し、半数を超えました。これから始める方も、すでに多くの同世代が利用しているため、安心して一歩を踏み出せるでしょう。

本講座では、現金に頼らない生活に少しずつ慣れ、安全で便利な暮らしを実現するための第一歩を支援します。PayPay、楽天ペイ、WAON、Suica(モバイル版)といった主要なキャッシュレスアプリについて、選び方から基本的な使い方、そして何よりも大切な「安心・安全」に利用するための具体的なポイントを、分かりやすく丁寧に解説します。




なぜ今、キャッシュレス?
シニア世代に嬉しいメリットと安心の理由

日々の生活がもっとスムーズに!

キャッシュレス決済は、レジでの小銭のやり取りやATMでの現金引き出しの手間をなくし、会計を格段にスムーズにしますお財布も軽くなり、外出がより身軽に感じられるでしょう。

お買い物がお得に!ポイント活用術

キャッシュレス決済の大きな魅力は、利用するたびに「ポイント」が貯まることです。貯まったポイントは、次のお買い物で現金のように使えたり、提携サービスで利用できたりするため、日々の買い物がよりお得で楽しい体験に変わります。

もしもの時も安心!盗難・紛失時の対策と補償

「スマートフォンをなくしたら、不正に使われるのでは?」という不安は当然です。しかし、多くのキャッシュレスサービスでは、不正利用に対する補償制度が設けられており、万が一の被害時にも利用者を保護する仕組みが整っています。例えばPayPayでは24時間365日の不正検知システムが稼働し、万が一の不正利用時には全額補償されます。また、「利用可能額の設定」やスマートフォンの指紋認証・顔認証といった「端末認証設定」を有効にすることで、セキュリティを強化し、使いすぎや不正利用時の被害拡大を防げます。楽天ペイも同様に、本人認証サービスや支払い後の「ご利用内容確認メール」機能を提供しており、安心して利用できます。

「お金を使った感覚」が薄れる不安への対策

「キャッシュレスだとお金を使った感覚が薄れる」という懸念には、プリペイド型(事前にチャージするタイプ)の電子マネーから始めるのが有効です。あらかじめチャージした金額内でしか利用できないため、使いすぎの心配がありません。少額からチャージを始め、徐々に慣れていくことで、無理なくデジタル生活に適応できます。




はじめてみよう!
主要キャッシュレスアプリの選び方と使い方

キャッシュレスアプリを選ぶ際は、ご自身の生活スタイルや利用頻度の高いお店に合わせて、「簡単な操作性」「見やすい表示」「広告への配慮」が重要です。本章では、特におすすめの4つのアプリをご紹介します。

PayPay(ペイペイ)

日本で最も利用者が多いQRコード決済アプリです。幅広い店舗で利用でき、電話番号での簡単登録が可能です。
チャージ方法は、銀行口座からのチャージや、セブン銀行ATMからの現金チャージも選べます。
セキュリティ面では、利用可能額の設定や指紋・顔認証などの端末認証設定で、使いすぎや不正利用を防ぎ安心感を高められます。

楽天ペイ

楽天ポイントを貯めている方や楽天サービスをよく利用する方におすすめです。楽天会員IDでログイン後、電話番号認証で登録できます。
チャージは楽天カードや銀行口座から行え、コンビニATMでの現金チャージも可能です。
セキュリティ対策として、クレジットカード登録時の本人認証(3Dセキュア)や端末認証、支払い後に利用内容が届く「ご利用内容確認メール」機能があり、安心して使えます。

WAON(ワオン)

イオングループのスーパーやコンビニをよく利用する方におすすめの電子マネーです。スマホで使える「モバイルWAON」も便利です。
チャージはイオンのレジやATMでの現金チャージのほか、イオン銀行発行のクレジットカードからも可能です。
55歳以上の方限定の「G.G感謝デー」など、シニア向けの特典も魅力です。

Suica(モバイル版)

電車やバスを頻繁に利用する方には非常に便利です。スマホをかざすだけで改札を通過でき、コンビニなどでも利用できます。
登録にはクレジットカード情報が必要で、チャージはクレジットカードから行えます。JR東日本グループのビューカードなら、残高が少なくなると自動でチャージされる「オートチャージ」機能が利用でき、残高不足の心配がありません。コンビニなどでの現金チャージも可能です。




共通の安心ポイント
〜詐欺対策とパスワード管理の重要性〜

安全にキャッシュレスアプリを使うためには、以下の点に注意しましょう。

パスワードと生体認証

他のサービスと異なる複雑なパスワードを設定し、スマートフォンの指紋認証や顔認証といった「生体認証」機能を活用してセキュリティを強化しましょう。

不審なメールやSMSに注意

「利用停止のご連絡」などの件名で送られてくる不審なメールやSMSのリンクは絶対にクリックせず、必ずアプリの公式サイトを検索して確認する習慣をつけましょう。

利用通知の設定とこまめな確認

各アプリの利用通知をオンにし、定期的に利用明細を確認することで、身に覚えのない利用に早期に気づけます。

困ったら相談

操作方法が分からなかったり、不安を感じたりしたら、一人で抱え込まず、家族や友人、地域のデジタル活用支援窓口、アプリのサポートセンターなど、頼れる場所に積極的に相談しましょう。多様なサポート体制が用意されており、安心して新しい生活様式に踏み出せます。




まとめ

無理なく、少しずつ。キャッシュレスで広がる新しい生活

キャッシュレス決済は、日々の生活をより便利で快適にする新しい選択肢です。一度に全てを切り替える必要はありません。まずは普段よく利用するお店で一つのアプリを試す、少額からチャージを始めるなど、ご自身のペースで無理なく始めましょう
キャッシュレス決済に慣れてくると、お買い物がスムーズになるだけでなく、ポイントが貯まるオンラインショッピングが手軽になる光熱費の支払いが楽になる交通機関の利用がスムーズになるなど、様々なメリットを実感できるようになります。

操作に迷っても、ご家族や地域の支援窓口など、いつでも頼れる場所がたくさんあります。デジタル化は、あなたの生活を豊かにし、社会とのつながりを強化する鍵となるでしょう。

関連記事

  1. スマートフォンで会話をするシニア女性

    声で綴る“ひとりラジオ”体験

  2. 優しい日差しを受けるスマートフォンと日記と眼鏡

    デジタルで紡ぐあなただけの物語“スマホ日記”

  3. おじいちゃんと孫が笑顔でタブレットで塗り絵をしている

    デジタル塗り絵で童心にかえる!集中力アップ講座

  4. タイピングが苦手なシニア男性

    タイピングが苦手な人必見!“音声入力”でラクラク操作!

  5. 青い背景に折り紙で作られた鳥

    孫と一緒に!オンライン折り紙・クラフト体験

  6. 自宅で体幹トレーニングをするシニア女性

    5分で変わる体幹の力“シニア向け”動画:いつまでも「自分の足で歩く」喜びを!