俳優気分で「声トレ」!マイク一つで始める「朗読講座」体験記

自宅のリビングで、パソコンにコンデンサーマイクとポップガード、イヤホンをつなげて朗読を楽しそうに録音している日本人シニア女性

自宅で本を読み上げるだけなのに、声がのびやかに変わり、物語の世界へ飛び込むワクワク感まで味わえる。そんな朗読レッスンが人気です。必要なのはスマホかパソコン、それに三千円前後のコンデンサーマイク一本。動画やオンライン講座を参考に、発声練習・表現技法・録音のコツを学べば、まるで舞台俳優になったような気分で声トレが楽しめます。録音した音声を家族LINEに送れば「おじいちゃん、声が若返ったね!」と孫から大歓声。言葉を届ける喜びは、年齢を重ねても色あせません。本記事では、機材のそろえ方から講座の選び方、続ける秘訣まで、実体験を交えながら丁寧にご紹介します。


朗読がシニア世代の心と体に効く理由

朗読は「声を出す」「文章を味わう」「感情を表現する」という三つの要素が一度に得られる総合エクササイズです。まず発声。腹式呼吸で声帯を使うことで、肺機能の維持や誤嚥防止につながるといわれています。声量をコントロールしながら長い文章を読むと自然に呼吸筋が鍛えられ、カラオケで高音が出やすくなったという声も。
次に脳への刺激。文章を目で追い、意味を理解しながら口で再現する作業は、脳の「読む」「話す」「聴く」領域をフル活用します。とくに情景描写や登場人物の心情を想像し、声色を変える過程は右脳の活性化にも有効だとか。
最後は心理的効果。「良い声で届けたい」という前向きな気持ちが自己肯定感を高めます。録音を家族や友人にシェアすると感想が返ってきて会話が弾み、社会的つながりが深まるのも魅力。孤独を感じやすい夜でも、朗読アプリで全国の仲間と交流すれば「あのフレーズの言い回し素敵だったね」と褒め合える温かな場が生まれます。




準備はたったこれだけ!機材とアプリの選び方

必要機材はコンデンサーマイク、ポップガード、イヤホン(ヘッドホン)の三点。コンデンサーマイクは音のニュアンスを拾いやすく、USB 接続タイプならパソコンに挿すだけで使えます。スマホ派はライトニング端子や Type-C 対応の小型マイクが便利。価格帯は三千円前後で十分。
ポップガードは「ぱぴぷぺぽ」など破裂音の息吹きを和らげ、録音ノイズを軽減します。百円ショップの金魚網にストッキングを張る自作例もありますが、千円前後の市販品が手軽。イヤホンは自分の声をリアルタイムで確認できるモニター用。
アプリは「練習メニューが豊富」「録音・波形表示」「オンライン講評」の三機能を基準に。例として「VoiceUp 朗読道場」は早口言葉・滑舌トレーニング・朗読課題がレベル別に収録され、終わるたび点数が表示。AI が音量や抑揚を採点し、苦手箇所を指摘します。「こえラボ」は録音をアップロードするとプロ朗読家がコメントを返してくれる月額サービス。直接やりとりが恥ずかしい場合は、AI 評価付き無料プランから始めると安心です。






講座の進め方と録り直しを楽しむコツ

オンライン朗読講座は多くが「ライブ配信型」と「オンデマンド型」の二種類。ライブ配信型は Zoom などで講師と同時参加者が顔を合わせ、順番に読み上げる実践スタイル。発声トレやリズム練習を皆で行うので緊張感と一体感が魅力です。オンデマンド型は録画教材を視聴しながら各自で課題を録音→アップロード→フィードバックという流れ。好きな時間に取り組めるため生活リズムに合わせやすく、夜中にふと思い立って録り直すことも可能。
録音は 1 トラック 2 分以内に区切ると負担が少なくミスがあってもやり直しやすいです。声が単調になりやすい方は「段落ごとに感情メモ」を用意。「子どもに語りかける気持ち」「春の明るさを表現」など具体的に書き込み、読み始める前に深呼吸してイメージを切り替えます。
録り直しを楽しむポイントは「昨日の自分と比べる」こと。アプリの波形を見ると、語尾の長さや抑揚幅が可視化されるので上達が一目で分かります。孫に二つの音声を送り「どっちがお話に合っているかな?」とクイズ形式で聞けば、感想が返ってくる楽しみも倍増。




家族がファンになる!続ける仕掛けと発表の場

毎週一回「おうち朗読シアター」を開催すると継続がラク。スマホをテレビに接続し、ソファに家族を招待。オープニング曲を流してライトを落とすと、リビングが即席劇場に変わります。定番の童話を孫とリレー朗読すれば、イントネーションの違いに大人も大笑い。
成果発表の場として音声配信アプリ「StandPlay」の朗読カテゴリーを活用すると、全国のリスナーからスタンプやコメントが届きモチベーションが上がります。公開が不安な場合は限定公開リンクを親戚だけに共有し「お正月までに 3 本アップしよう」と目標を設定。遠方の家族とも同時に作品を聴きながらチャットで感想戦ができ、親戚付き合いがオンラインで活性化します。
継続には声帯ケアも大切。喉を潤す常温の麦茶やのど飴を用意し、疲労を感じたらハミング(鼻歌)でクールダウン。首回り・肩甲骨のストレッチで姿勢を整えると声の響きが良くなり録音もクリアに。無理をせず「週 3 回・1 回 15 分」の短時間集中を守ると喉を痛めません。




まとめ

マイク一本とスマホがあれば、声の表現力を磨きながら家族との会話も増える朗読ライフが始まります。発声・脳活・自己表現という三つの効果はシニア世代の毎日にハリを与え、録音を共有するだけで孫や友人があなたの一番のファンに。
ライブ講座で仲間と切磋琢磨するも良し、オンデマンドで自分のペースを貫くも良し。大切なのは「昨日より一つ感情が乗った」と小さな変化を楽しむ姿勢です。お気に入りの一冊を手に取り、マイクに向かって息を整えたら、あなたも俳優気分で声の旅へ出かけてみましょう。次の誕生日には、自作の朗読アルバムが家族への最高のプレゼントになるかもしれません。

関連記事

  1. 体重計と血圧計

    簡単!スマホで毎日の血圧・体重を記録

  2. スマートフォンの画面をテレビ画面に映している男性

    テレビがもっと楽しくなる!スマホ連携活用術

  3. 脳トレイメージイラスト

    スマホで「脳トレ」習慣!毎日10分で生き生き人生

  4. 自然の中でウォーキングをするシニア女性

    毎日が輝く!歩数記録でつくる“自分だけの健康マップ”

  5. 自宅のリビングでパソコンで思い出の写真を見て笑顔になる祖父母と孫

    パソコンで始める写真整理&アルバムづくり講座:孫と見返す楽しみ

  6. 大きい世界地図に貼られた各スポットの歴史遺跡の写真

    動画で“歴史探訪”旅気分!